SYMPTOM 症状と治療

SYMPTOM
症状と治療

歯並びの種類について 教えて!
症状別 矯正治療法

歯並びの種類について 教えて!
症状別 矯正治療法

叢生(そうせい)・乱杭歯・凸凹・八重歯

 
叢生(そうせい)とは、一般的な言葉では"乱杭歯"といわれている凸凹のある歯並びです。
この症状は、基本的に顎の大きさに対して、歯のサイズが大きい人によく見られる症状で、この状態が長く続くと、見た目が悪いだけでなく、歯のお掃除がうまくできないため、子供のうちは虫歯になりやすく、大人になってからは歯周病にかかりやすくなり、だんだん歯や噛み合わせの状態が悪くなってしまいます。
顎の骨の大きさと形、歯の大きさはほとんど遺伝的に決められていますので、この傾向が発現してきたら自然に治ることはまずありません。

 
 
 
 

叢生(そうせい)
乱杭歯・凸凹・八重歯

 
叢生(そうせい)とは、一般的な言葉では"乱杭歯"といわれている凸凹のある歯並びです。

この症状は、基本的に顎の大きさに対して、歯のサイズが大きい人によく見られる症状で、この状態が長く続くと、見た目が悪いだけでなく、歯のお掃除がうまくできないため、子供のうちは虫歯になりやすく、大人になってからは歯周病にかかりやすくなり、だんだん歯や噛み合わせの状態が悪くなってしまいます。
顎の骨の大きさと形、歯の大きさはほとんど遺伝的に決められていますので、この傾向が発現してきたら自然に治ることはまずありません。

   

上顎前突症・出っ歯

 
上顎前突(出っ歯)とは上顎が前に出ている状態です。
この症状の特徴は、上下の歯並び全体の位置関係が相対的に上顎が優位になっていて、前歯が外に反っているだけでなく奥歯の位置関係も上が前にズレています。さらに凸凹の症状も合併していることがよくあり、上の前歯の見た目を気にして来院する方が多いのですが、実は今言った理由で噛み合わせにも異常があるため、このまま放置すると顎関節症という症状が出ることもあります。 

 
 
 

上顎前突症・出っ歯

上顎前突(出っ歯)とは上顎が前に出ている状態です。
この症状の特徴は、上下の歯並び全体の位置関係が相対的に上顎が優位になっていて、前歯が外に反っているだけでなく奥歯の位置関係も上が前にズレています。さらに凸凹の症状も合併していることがよくあり、上の前歯の見た目を気にして来院する方が多いのですが、実は今言った理由で噛み合わせにも異常があるため、このまま放置すると顎関節症という症状が出ることもあります。 

   

下顎前突症・反対咬合

 
反対咬合とは、歯の生えてくる角度が悪くて下の前歯が上の前歯の外側に出てしまう「歯性反対咬合」と、上下の顎の骨の大きさと形に問題があることで起きる「骨格性反対咬合」に大別されます。
骨格的な問題がないか、あったとしても軽度な場合は、大人でも矯正治療で改善することが出来ます。矯正治療のみで治せるのか外科矯正を併用した方が良いのかは、検査診断後に矯正専門医とよく相談して決めていただきます。

 
 
 
 

下顎前突症・反対咬合

反対咬合とは、歯の生えてくる角度が悪くて下の前歯が上の前歯の外側に出てしまう「歯性反対咬合」と、上下の顎の骨の大きさと形に問題があることで起きる「骨格性反対咬合」に大別されます。

骨格的な問題がないか、あったとしても軽度な場合は、大人でも矯正治療で改善することが出来ます。矯正治療のみで治せるのか外科矯正を併用した方が良いのかは、検査診断後に矯正専門医とよく相談して決めていただきます。

   

上下顎前突症

 
上下とも歯列が前方に突出していて口を閉じにくい、または口を閉じたときに口元が前に出ている状態を上下顎前突といいます。
歯並びがきれいでも前歯が前に傾いていて、口元に突出感があることもあります。前歯が外に傾くと唇が押し出されることになりますので、少し不満げな口元になってしまいます。
 
 

 
 
 
 

上下顎前突症

上下とも歯列が前方に突出していて口を閉じにくい、または口を閉じたときに口元が前に出ている状態を上下顎前突といいます。

歯並びがきれいでも前歯が前に傾いていて、口元に突出感があることもあります。前歯が外に傾くと唇が押し出されることになりますので、少し不満げな口元になってしまいます。

   

開咬

 
開咬という症状は、一部の歯が上下的に接触できない症状を持っています。
一番よく見られるのは、奥歯は咬めるけれども前歯の部分が咬めない(閉じても前歯同士が当たらないという状態)という症状で、この状態を、前歯部開咬といいます。そのほかに、臼歯部開咬や側方開咬などいろいろ珍しい症状はありますが、通常「開咬」というと『前歯部開咬』のことをいいます。
 
 

 
 
 
 

開咬

開咬という症状は、一部の歯が上下的に接触できない症状を持っています。

一番よく見られるのは、奥歯は咬めるけれども前歯の部分が咬めない(閉じても前歯同士が当たらないという状態)という症状で、この状態を、前歯部開咬といいます。そのほかに、臼歯部開咬や側方開咬などいろいろ珍しい症状はありますが、通常「開咬」というと『前歯部開咬』のことをいいます。

   

過蓋咬合

 
過蓋咬合とは、咬んだ時にガブリと前歯が深く噛み込み、下の前歯が見えなくなるくらい被さってしまう症状です。「顎関節症」の原因に、最もなりやすい咬み合わせです。過蓋咬合の方は歯がすり減りやすく、時間の経過とともに、ますます咬み合わせが深くなっていく傾向があり早期発見・早期治療が望まれます。
また、咬み合わせが深くなると上顎の歯茎部分に下の前歯が強く当たるため、歯茎の腫れや炎症などを起こす原因にもなります。  
 

 
 
 
 

過蓋咬合

過蓋咬合とは、咬んだ時にガブリと前歯が深く噛み込み、下の前歯が見えなくなるくらい被さってしまう症状です。「顎関節症」の原因に、最もなりやすい咬み合わせです。過蓋咬合の方は歯がすり減りやすく、時間の経過とともに、ますます咬み合わせが深くなっていく傾向があり早期発見・早期治療が望まれます。
また、咬み合わせが深くなると上顎の歯茎部分に下の前歯が強く当たるため、歯茎の腫れや炎症などを起こす原因にもなります。 

   

小児反対咬合・受け口

 
反対咬合とは下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、受け口とも言われます。
奥歯の場合も下の歯が上の歯より外側にある場合を反対咬合と言います。原因は下顎が上顎より過度に成長する場合や、上顎の成長が少ない場合に起こります。
骨格性反対咬合が重症な場合は、幼児期から治療する必要があり、この時期を逸すると、上下の骨の大きさと形が矯正治療では治せないくらいのズレとなり、外科矯正により問題を解決せざるを得なくなります。 
 

 
 
 
 

小児反対咬合・受け口

反対咬合とは下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、受け口とも言われます。
奥歯の場合も下の歯が上の歯より外側にある場合を反対咬合と言います。原因は下顎が上顎より過度に成長する場合や、上顎の成長が少ない場合に起こります。
骨格性反対咬合が重症な場合は、幼児期から治療する必要があり、この時期を逸すると、上下の骨の大きさと形が矯正治療では治せないくらいのズレとなり、外科矯正により問題を解決せざるを得なくなります。 

   

空隙歯列・すきっ歯

 
空隙歯列とは歯と歯の間に隙間があいている状態をいいます。いわゆる「すきっぱ」です。中心の歯に隙間がある状態を正中離開といいます。
顎が大きい、歯が小さい、歯の数が足りない、歯と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)の異常が原因に挙げられます。
 

 
 
 
 

空隙歯列・すきっ歯

空隙歯列とは歯と歯の間に隙間があいている状態をいいます。いわゆる「すきっぱ」です。中心の歯に隙間がある状態を正中離開といいます。
顎が大きい、歯が小さい、歯の数が足りない、歯と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)の異常が原因に挙げられます。