ABOUT 矯正を知る

ABOUT  矯正を知る

歯列と周囲の筋肉との大切な関係

 
 

私たちの歯の並ぶ位置は、どのように決まっているのでしょうか?
 
不正咬合の原因の一つとして舌や口唇、頬の力の不調和が挙げられます。
 
歯は舌と口唇、頬の力のバランスが調和している位置に並びます。
 
このバランスが一方に偏ってしまうと、歯並びに大きな影響を及ぼします。

歯列と周囲の筋肉との
大切な関係

 

私たちの歯の並ぶ位置は、
どのように決まっているのでしょうか?
不正咬合の原因の1つとして
舌や口唇、頬の力の不調和が挙げられます。
歯は舌と口唇、頬の力のバランスが
調和している位置に並びます。
このバランスが一方に偏ってしまうと
歯並びに大きな影響を及ぼします。
 

悪習癖の種類

指しゃぶり

4~5歳まで残った指しゃぶりは、前歯が開いてうまく噛めない(開咬)、上の歯が出っ歯になってしまう(上顎前突)など、不正咬合の原因となりますので注意が必要です。
また、指を吸うと頬の筋力で奥歯が内側に押されてしまい、上の歯列の幅が狭くなってしまいます。それによって下の歯列との大きさのバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなります。

舌癖

皆さんは日常生活の中で、夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌を突きだし、歯を押すようなことはありませんか?これを舌癖(舌突出癖)といいます。
舌癖が原因で上の前歯の裏側に力が強くかかると、前歯は外に出る傾向が強くなり、出っ歯になりやすくなります。口唇は本来、歯が前に出てしまわないように防いでいるのですが、口唇の力が弱くなると、歯は舌に押されるがままになり、だんだん前に出てきてしまいます。
また、舌癖が原因で歯と歯の間に隙間が開いたり、上下の歯が咬み合わなくなることもあります。

 

口呼吸

正常な呼吸は、お口を閉じて、舌は上顎に付け鼻呼吸をしていますが、口呼吸をしている場合、お口は常にポカーンと開いたままになりますので、舌は正常な位置よりも低い位置に落ちやすくなります。これを低位舌といいます。
口が常に開いていることで、お口周りの筋肉も弱くなります。また、お口の中が乾燥しやすくなり、口臭や虫歯・歯周病の原因にもなってしまいます。
口呼吸を続けていると歯並びだけではなく、全身への悪影響を及ぼしてしまいます。鼻呼吸の場合は、空気中の有害物質を浄化してきれいな酸素を体へ送り込むことが出来ます。しかし口呼吸の場合、バイ菌や有害物質をそのまま吸ってしまうことになり、喉や肺を痛め風邪をひきやすくなります。
 
 
 
*他にも様々な舌と口唇、頬の力の不調和が原因で、正しい配列と咬み合わせに大きな影響を及ぼすことが分かっています。このことより、口唇をしっかりと閉じ、それと同時に舌が口蓋の正しい位置に触れていることが、正しい歯列や顔面の形成上とても重要です。
また、口呼吸や舌・口唇の動かし方が不正咬合の原因になっている場合、この原因を放置したまま形だけを作っても、時間が経つと簡単に後戻りしてしまいます。つまり、マルチブラケット法で形態の矯正をするのと同時に、原因となっている筋肉の動きを正常に修正しなければなりません。この筋肉の動きを正常に修正する治療が、"筋機能訓練療法(Myo-functional therapy:略してMFT)"といわれるものです。
 
  

筋機能訓練療法とは?

筋機能訓練療法(Myo-functional therapy:略してMFT)とは、舌や口唇、頬の異常な筋肉の働きを正常にする為に行うお口の体操です。 特別のプログラムを、矯正歯科医と筋機能訓練療法士(特別の訓練を受けた歯科衛生士)が協力して行います。
通常、通院は2〜4週間に1回で約30分程のレッスンです。レッスンでは内容を説明し、患者様が1人でできるようになるまで練習します。ご自宅では毎日、練習してレッスンをマスターしていきます。地道な努力が患者さん側にも必要なのです。また小さいお子様の場合は、ご家族の方のはげましや協力が必要です。

 
MFTの流れ

 

1 準備

筋肉の状態を検査

2 トレーニングの練習

状態に合ったトレーニング内容を練習

3 ご自宅での練習

1日2〜3回、毎日行う

4 改善具合のチェック

2〜4週間後に前回の復習+新しいトレーニングの練習

5 ご自宅での練習

4と5を繰り返す